山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼514号 「農作業の目安・雪形」

【概略】
山々にあらわれる雪形は、毎年同じところに出るため、村人たちは
名前をつけて農作業をはじめる目安にしました。雪形には白く残雪
が残るものと、雪がとけて黒い形ができるものがあります。有名な
白馬岳は、岩肌の黒い馬の形や富士山の鳥、木曽駒ヶ岳の駒形など
があります。

▼514号 「農作業の目安・雪形」

春がやってくると高い山々の雪もとけはじめ、岩肌があらわれ、そ
れが麓から見るといかにも動物や人の形になって見えます。これが
雪形で、昔の人はこれに名前をつけました。

雪形は、毎年少しずつ形は変わるものの、同じところに出るため、
村人たちの農作業の格好の目安になりました。

昔は暦の文字が読める人が少なく、また当時の暦では正確な季節が
わからなかったという。それというのも旧暦(太陰暦)では、1年が
354日で、いまの暦(太陽暦)にくらべると11日あまり短いことにな
ります。

これでは、1年たつと同じ日付でも季節は11日もずれ、17、8年そ
のまま続けると正月が夏になってしまいます。そのためいろいろと
工夫してあったようですがそれでもやはり不便だったようです。

雪形には残雪で白く形ができるものと、雪がとけて山に黒い形がで
きるものとあります。

有名な北アの白馬岳は、岩肌の黒い馬の形。苗代を作る目安にして
いたので代馬(しろうま)です。

雪形にはこの他、富士山の鳥の雪形、北ア爺ヶ岳などの種まき爺さ
ん、鹿島槍ヶ岳の鶴と獅子。中ア・木曽駒ヶ岳の駒形、宝剣岳近く
の島田娘、南駒ケ岳の五人坊主、南ア・農鳥岳の農鳥と農牛。新潟
県?差岳のエブリ(農具)などがあります。

【参考】
・「あしなか・第百三十三輯」(山村民俗の会)
・「北アルプス白馬連峰 その歴史と民俗」長沢武(郷土出版社)1
986年(昭和61)
・「山DAS(改訂)」石井光三(白山書房)1997年(平成9)
・「山の紋章・雪形」田淵行男著(学習研究社)1981年(昭和56)

山と田園の画文ライター
イラストレーター・漫画家
【とよた 時】

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る