山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅イラスト通信【ひとり画展】とよだ 時

▼297号 「南ア・甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の天狗祠」

甲斐駒ヶ岳から北東にのびる黒戸尾根。その中ほどの「刀利天狗」
と呼ばれるところには祠が建っている。そばの石碑に「駒嶽刀利天」
の文字。まさに木曽御嶽山の田の原にある三笠山刀利天天狗の分身
だ。ここも御嶽行者の修行の場所だったのだ。
・山梨県北杜市と長野県伊那市との境

▼297号 「南ア・甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の天狗祠」

【本文】
駒ヶ岳という山は各地にあって、まぎらわしいため地元の名をつけ
て秋田駒、会津駒、木曽駒などと呼んでいます。その名のようにた
いがいは馬に関係のある山です。

そのなかでも甲斐駒ヶ岳は、富士山頂にある一峰の駒ヶ岳以外では
最高峰の駒ヶ岳。深田久弥も『日本百名山』のなかで「もし日本の
十名山を選べと言われたとしても、私はこの山を落とさないだろう」
と書いています。

甲斐駒ヶ岳の山頂から北東に延びる黒戸尾根があります。ふもとの
山梨県白州町(いまの北杜市)横手と、竹宇地区の2ヶ所にそれぞ
れ駒ヶ岳神社があります。

ここは山頂の駒ヶ岳神社の前宮になっていて、駒ヶ岳講という講を
組み信仰登山をしたという。

黒戸尾根の中ほどの刀利天狗(とうりてんぐ・刀は立心偏)と呼ば
れるところには祠が建っていて、そばの石碑に「駒嶽刀利天」の文
字があります。横手駒ヶ岳神社の宮司に電話で聞いたところでは、
刀利天狗は「刀利天宮」だという。

しかし、その後の登ったときには「三笠山刀利大神」の石碑も建っ
ていました。これは木曽御嶽山の前山の一峰・三笠山に棲むという
「刀利天坊」という天狗ではないか。

そういえば登山道に御嶽教行者の霊神碑がならんでおり、かつては
御嶽行者が修行した山だとか。霊神碑は木曽の御岳講の行者が死後、
霊神位を与えられ山に祭られたものという。

尾根上の一峰・黒戸山には「猿田彦命」(鼻が高く天狗に模される)
もまつられており、この石碑はまさに木曽御嶽山の田の原にある三
笠山刀利天狗の分身です。

ある年の3月、小雪のなか、横手から黒戸尾根にとりつきました。
笹ノ平、刃渡りからハシゴを登り、「黒砥山刀(りっしんべん)利
天狗」でひと息いれます。

今夜は五合目の小屋泊まり。雪深く雨戸が凍ってなかなか開きませ
ん。やっとの思いで無人小屋に入り、中でテントを張り寒さにふる
えながら朝を迎えます。

甲斐駒山頂は文化13年(1816年)に弘幡(こうはん)行者が道を拓
き修験道信仰の場となり、威力大権現もまつられたところ。快晴の
もと、山頂の祠のまわりの石像、石碑、鉄剣が雪の中からわずかに
顔を出していました。

▼刀利天狗【データ】
【所在地】
・山梨県白州町(いまの北杜市)と長野県上伊那郡長谷村(いまは
伊那市)との境。JR中央本線韮崎駅からタクシーで竹宇駒ヶ岳神
社、黒戸尾根経由、歩いて4時間30分で刀利天狗。写真測量によ
る標高点(標高2049m)と石碑と祠がある。地形図に標高点の標
高とのみ記載。付近に何も記載なし。

【位置】国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索
・【標高点】緯度経度:北緯35度46分25.61秒,東経138度15分
54.7秒

【地図】
・2万5千分の1地形図長「坂上条(甲府)」

【山行】
・某年3月19日(火・くもり)探訪

【参考】
・「甲斐駒雑記」小暮理太郎:「日本山岳風土記・2」宝文館 所収
・「角川日本地名大辞典19・山梨県」磯貝正義ほか編(角川書店)1
984年(昭和59)
・「新稿日本登山史」山崎安治著(白水社)1986年(昭和61)
・「日本歴史地名大系19・山梨県の地名」(平凡社)1995年(平成7)
・「山の神々イラスト紀行」とよた 時(東京新聞出版局)1997年(平
成9)

【とよだ 時】 山と田園風物漫画
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
【ゆ-もぁ-と】事務所
山のはがき画の会

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る