山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅通信【ひとり画展】とよだ 時

▼180号 北丹沢・焼山のホコラ

焼山の山頂に建つ3つの祠。ここは以前は鳥屋、青野原、青根の旧
3村の境界で、境界争いによる出火からたびたび山火事が起きたと
いう。そこで村々が集まり境界にそれぞれ石祠を建て焼山権現をま
つった。これが建ってからは山火事もなくなったという。祠はそれ
ぞれの村の方向を向いて建っている。
 (本文は下記にあります)

▼180号「北丹沢・焼山のホコラ」

【本文】
丹沢主脈の末端にある焼山の山頂には3つの祠が建っています。焼
山は江戸幕府編纂の「新編相模國風土記稿」の毛利庄のうち、鳥屋
村の項には「焼山嶽 当村及び青根原青根三村接壌の境上にあるが
故に、三村にて記す」などと記されている山。

ここはいまでこそ相模原市の旧津久井町になっていますが、以前は
鳥屋、青野原、青根の旧3村の境界で、入会地になっていたのだそ
うです。山仕事の村境となればとかく紛争がつきものです。

その上、境界争いによる出火からかたびたびの山火事。山の名前ま
で焼山と呼ばれるしまつ。

このままではいけないと3つの村が集まり、話し合い。境界をはっ
きりさせるためそれぞれの村が石祠を建てたと伝えます。

この祠は3つとも焼山権現という神をまつり、青根社は青根方面を、
鳥屋社は鳥屋方面を、また青野原社は青野原方面を向いて建ってい
ます。これが建ってからは山火事もなくなったということです。

9月の蒸し暑い日に蛭ヶ岳から姫次(ひめつぐ)を経由して祠をス
ケッチに行きました。疲れた体には同じようなものを3つも描くの
は、ちとうんざりです。

祠は建て直されたものもあるのか、青根社には昭和22年の文字が、
鳥屋社には明治32年の銘があり、わきにハートを逆さにしたような
紋が彫ってありました。

▼【データ】
【山名】・境界争いによる出火からかたびたびの山火事がでた。

【所在地】
・神奈川県相模原市(旧津久井郡津久井町)。中央本線藤野駅の南方
9キロ焼山。
・山頂に二等三角点(1059.6m)がある。

・地形図に山名と三角点の標高の記載あり。付近に何も記載なし。
付近を東海自然歩道が通る。

【位置】
・三角点:北緯35度32分19.89秒、東経139度09分49.4秒

【地図】
・2万5千分の1地形図「青野原(東京)」

【参考文献】
・「かながわの山」植木知司(神奈川合同出版)1981年(昭和56)
・「新編相模国風土記稿」江戸幕府(1830・天保1)編纂の地誌(巻
之121村里部津久井縣巻之6):大日本地誌大系23「新編相模国風
土記・5」編集校訂・蘆田伊人(雄山閣)1980年(昭和55)
・「尊仏2号」栗原祥ほか(さがみの会)1989年(平成1)

山と田園の画文ライター
イラストレーター・漫画家
【とよだ 時】

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画通信】
題名一覧へ戻る