山旅通信【伝承と神話の百名山】とよだ 時

……………………………………

▼1120号(百伝20)吾妻山「修験道の信仰基地

【略文】
【説明略文】
吾妻連峰西方西吾妻山近くの吾妻神社(吾妻明神)は、大己貴神(お
おなむちのかみ)=大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神に、
大和武尊(やまとたけるのみこと)、菅原道真など50数柱をまつる
にぎやかさです。ここは、吾妻権現と呼ばれ、天狗岩の地名もある
ように修験道の信仰の基地だったという。
・福島県北塩原村と山形県米沢市の境

……………………………………

▼1120号(百伝20)吾妻山「修験道の信仰基地

【本文】
 『日本書紀』(巻第七・景行天皇)に、日本武尊(やまとかける
のみこと)が東国へ遠征のおり、長野県と群馬県との境にある碓日
嶺(うすいね・旧碓氷峠)に立ち、妻をしのんで東南の方を望んで
「あづまはや」と嘆いたという地名起源説話があります。

 福島、山形の県境にあるここ、吾妻連峰にも同じようないい伝え
があり、『新編会津風土記』(巻之五十一)に、「東吾妻・中吾妻・
西吾妻とて三山相並び、西吾妻は檜原村に属せり。昔日本武尊を祭
れる社(吾妻神社)あり。故に名けりと云(う)」と説明していま
す。日本武尊というと、やはり「あづまはや」を連想するのでしょ
うか。

 ただ『古事記』(中つ巻)では、静岡と神奈川県境の足柄の坂本
(足柄峠)となっています。そのほか、鳥居峠(長野県上田市と群
馬県嬬恋村の境)、入山峠(長野県軽井沢町と群馬県松井田町の境)
などとする説もあるようですが。

 それはともかく、吾妻連峰の「吾妻」の山名由来にはこんな説明
もあります。この連峰の東にある一切経山(いっさいきょうざん)
と家形山(いえがたやま)を、福島市方面から見ると四阿(あずま
屋)の屋根の形に似ています。そこでついた名前が「吾妻山」だと
いう説です。そのほかに、アイヌ語の輝く湖を指す「アトマ」がな
まったという説もありますが、この泉はどこなのか不明です。

 ところで一般に吾妻山といえば、最高峰の西吾妻山を指している
ようです。西吾妻山は、標高2035m。山頂は針葉樹におおわれ、展
望はききませんが、すこし北方におりれば天狗岩や、西に飯豊連峰、
その北に朝日連峰が望めます。北側の天狗岩には吾妻神社(吾妻明
神)があって、祠というよりは社のようなりっぱさです。

 まわりの石垣にすっぽりかこまれ、東方を向いています(神社や
祠はまつった村の方向を向く)。吾妻神社のいまの祭神は、大国主
命(おおくにぬしのみこと)ともいわれる大己貴神(おおなむちの
かみ・大穴牟遅神とも書く)を主祭神に、日本武尊、菅原道真から
大物主命(おおものぬしのみこと)など五十数柱を祭るというにぎ
やかな神社です。

この吾妻神社(吾妻明神)は平安時代の「延喜式・えんぎしき」の
新明帳にも東屋沼神社、東屋国神社の名で出てくるそうです。ここ
はのち、吾妻権現と呼ばれる修験道の信仰の基地になります。天狗
岩の地名もあるのはやはり修験に関係があるのでしょう。

 さて先述のとおり、かつてはこの一帯、東吾妻山から南東の安達
太良山を結んだ線と、西吾妻山から南西の磐梯山へ結んだ線とを合
わせた広大な地域は、「吾妻信仰」の対象地域だったそうです。修
験道が盛んな時代には、「岳山(安達太良)かけ」とか、「いわのか
けはし(磐梯)かけ」などのほか、登山コースがたくさんあったと
いいます。

 この広い地域には、中吾妻の吾妻権現、先述の西吾妻の天狗岩に
は吾妻神社があり、また東屋国、東屋沼、賀籠山稲荷、大国主命、
蚕養などの神社があって、それぞれに祭神が当てられています。こ
れら一切の神さまを含めて「吾妻大権現」と呼ばれる山神なのだっ
たといいます。

 余談ながらこのあたり一帯には、「神の使い」といわれた白猿が
いまでもすんでいて、出合うと幸せになれるといい、これは世界的
にも知られた山だとか。これは、山形県米沢市の天然記念物にもな
っているとか。その白いサルをテーマにした小説『吾妻の白猿神』
(戸川幸夫動物物語)があります。直木賞作家の戸川幸夫の作品で、
サルときこりの関わりを描いた物語で、西吾妻山や弥兵平などの場
所が舞台になっています。

 この山は温泉にもめぐまれ、ふもとには「吾妻十湯」といわれる
温泉があり、なかでも山形県側にある米沢の隠し湯とも称される白
布温泉は、700年の歴史をもっているそうです。白布温泉は、天狗
岩の北・中大巓からスキーリフトとロープウエイで下ったところに
あります。

 ちなみに白布の名前の由来は、出羽国の荘司、佐藤常信が重い眼
病にかかり、觀音さまに祈ったところ、夢のお告げで白布温泉を知
り、行ってみると大鷹が湯浴びをして傷を癒して飛び立っていった
のを見て「白斑(しらふ)の鷹湯」と命名。それが転じて「白布」
になったということです。また西吾妻山、デコ平の南の小野川温泉
(福島県側)は小野小町が開湯したといわれ、歴史をもつ温泉が多
い。なお、『新編会津風土記』にあるように、説話にもとづくのか、
いまの碓氷峠の近くの群馬県吾妻郡中之条町にも鎮座しています。



▼西吾妻山【データ】
【所在地】
・福島県耶麻郡北塩原村と山形県米沢市との境。奥羽本線峠駅の南
西11キロ。山形新幹線米沢駅からバス、白布温泉から4時間30分で
西吾妻山。写真測量による標高点(2035m)のみがある。山頂直下
西吾妻小屋(無人)がある。

【位置】国土地理院「電子国土ポータルWebシステム」から検索
・標高点:北緯37度44分17.39秒、東経140度8分26.71秒

・地図
・2万5千分の1地形図「吾妻山(福島)」


▼【参考文献】
・『吾妻山の歴史」榊原源隆(猪苗代町教育委員会らの資料)
・『角川日本地名大辞典6・山形県』誉田慶恩ほか編(角川書店)1
981年(昭和56)
・『角川日本地名大辞典7・福島県』小林清治ほか編(角川書店)1981
年(昭和56)
・『古事記』中つ巻:新潮日本古典集成・27『古事記』校注・西宮
一民(新潮社版)2005年(平成17)
・『山岳宗教史研究叢書7・東北霊山と修験道』月光善弘編 (名著
出版)1977年(昭和52):「吾妻山の修験道」中地茂男。
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・『新編会津風土記』:大日本地誌大系第31、32『新編会津風土記・
弐、参』(雄山閣)1932年(昭和7)
・『東北の山岳信仰』岩崎敏夫(岩崎美術社)1996年(平成8)
・『日本三百名山』毎日新聞社編(毎日新聞社)1997年(平成9)
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成16)
・『日本書紀』720年(養老4):岩波文庫『日本書紀』(二)(校注
・坂本太郎ほか)(岩波書店)1995年(平成7)
・『日本歴史地名大系7・福島県の地名』(平凡社)1993年(平成
5)

…………………………………………………

【とよだ 時】 山と田園風物漫画文
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
【ゆ-もぁ-と】事務所
山のはがき画の会

山旅通信【ひとり画展】題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」トップページ
【戻る】