山の伝承伝説に遊ぶ
山旅通信
【ひとり画ってん】とよだ 時

……………………………………

1099号 路傍の神「二十三夜塔

【略文】
かつて農村には特定の月齢の夜にお堂に集まり、月をまつって病
気の平癒祈願をする講がありました。それが月待講です。その講
中が建てたのが月待塔。月待塔にはいろいろなものがありますが
一番多いのはこの二十三夜塔です。この塔はとくに関東と長野県に
多いようです。二十三夜塔には刻像塔と、文字塔、板碑があります。

1099号 路傍の神「二十三夜塔

【本文】
農山村に行くと、路傍にいろいろな月待塔を見かけます。かつて
農村には特定の月齢の夜にお堂に集まり、月をまつって病気の平
癒祈願をする講がありました。それが月待講です。月待は毎月行
われるのではなく正月、5月、9月の3回とか、正月、11月の一
定の月の出を待ち(祭り)ます。月待の「待(まち)」は祭の意味
ともいう。その講中が建てたのが月待塔(つきまちとう)です。

月待塔には、十三夜塔から二十九夜塔までのほとんど各夜があり
ますが、一番多いのはこの二十三夜塔のようです。三夜塔とか三
夜供養と呼ばれ、これに参加する人々を二十三夜講中といいます。
この塔は全国どこにでもありますが、とくに関東地方と長野県に多
いようです。二十三夜塔には仏像を彫った刻像塔と、文字だけの文
字塔、仏さまの種子を彫った板碑があります。

虚空蔵塔では二十三夜待の本尊・勢至菩薩(せいしぼさつ)を刻ん
だ石塔が最も多い。ほかに阿弥陀、観音、月天、月天子、大日、地
蔵、六地蔵なども見かけます。東京都民の山・奥多摩の高水三山の
南ろく青梅市沢井地区には、江戸前期の元禄8年(1695)の二十三
夜の月待供養塔があり、聖観音像と「月待供養」と刻んであります。
また「御月待供養」の如意輪観音像塔も同地区にあるという。

文字塔に多いのはだんぜん二十三夜と彫った石塔です。各地の山か
ら下山して山ろくの村を散策して目につくのは、ほとんどこれか、
二十三夜供養塔と刻まれた石塔。また大勢至菩薩とあるもの、なか
には神道の月夜見命(つきよみのみこと)や月読尊と彫ったものま
であります。

二十三夜待の行事は、毎月(旧暦)の二十三夜に行うところや、ま
た1、5、9、11月、あるいは1、6、9月、その他、1、2月
だけなど、地方によってさまざまです。男性だけで行う月待講もあ
れば女性だけの地方もあるという。この二十三夜待で17日〜23日
(旧暦)までの7日間連続して月見を行うのを「七夜待」というそ
うです。


▼【参考文献】
・『信州の石仏』曽根原駿吉郎(文一総合出版)1980年(昭和55)
・『日本石仏事典』庚申懇話会(雄山閣)1979年(昭和54)
・『日本大百科全書15』(小学館)1987年(昭和62)
・『日本の石仏7』(南関東篇)大護八郎編(国書刊行会)1983年
(昭和58)
・『日本の民俗・全47巻』(第一法規出版)昭和46(1971)年〜昭
和50(1975)年
・『民間信仰辞典』桜井徳太郎編(東京堂出版)1984年(昭和59)
・『柳田国男全集16』柳田國男(筑摩書房)1990年(平成2)

 

……………………………………

 

【とよだ 時】 山と田園風物漫画文
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
【ゆ-もぁ-と】事務所
山のはがき画の会

山旅通信【ひとり画展】題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」トップページ
【戻る】