伝説伝承の山旅通信【ひとり画っ展】とよだ 時

……………………………………

1071号「東京奥多摩・金比羅山と勝峰山」

【説明略文】
奥多摩金比羅山の南に琴平神社があり、縁結びの神として親しまれ
ています。琴平神社は、讃岐(香川県)琴平町の金刀比羅宮(祭神
は大物主神、相殿に崇徳天皇)から勧請した神社。ここ琴平神社も
同じ祭神。また金比羅山の北東にある勝峰山は、平将門と藤原藤太
秀郷の古戦場跡としています。・東京都あきる野市五日市。

【本文】
 東京奥多摩の御岳山・日の出山から東南へ下る金比羅尾根。その末
端近くに金比羅山があります。山頂の南に琴平神社(ことひら)があり、縁
結びの神として、豊作祈願、雨乞いの神として親しまれています。 

 「こんぴら神社」は、金刀比羅神社(ことひら)、事比羅神社(ことひ
ら)、金比羅神社(こんぴら)とも表記され、香川県琴平町の金刀比羅宮
を総本宮として、日本全国に鎮座する神社。祭神は大物主神(おおもの
ぬし)、相殿に崇徳(すとく)天皇をまつっています。

 金比羅山に琴平神社、どちらかに統一すればいいものを、やはりなに
かこだわりがあるのでしょうね。ただ江戸時代の武蔵国の地誌『新編武蔵
風土記稿』(巻之百十)に、「金比羅社:村の西北の間入野山にあり、麓
より絶巓に至るまで屈曲して登ること凡そ十八町ばかり、小社にて上屋を
まう/\、神体は木像にて、長(さ)六寸許り、楞巌寺(りょうがんじ・?の
別字)持ちなりと云」とあり、金比羅社になっています。

 楞巌寺は東京都あきる野市五日市にあるお寺で市指定文化財になっ
ています。また『武蔵通志』(山岳編)という文書には「琴平山 高二千二
十尺下村の西にあり山上峻岸壁立三百尺上に琴平社あり」とのみ記述。
こちらは琴平山です。

 さて、金比羅山の琴平神社は、同じあきる野市五日市にある阿伎留
(あきる)神社の境外社(けいがいしゃ)だといいます。境外社というのは、
神社本社とは別に、その神社の管理に属し、神社の外にある小規模な
神社のこと。

 阿伎留神社の由緒書には、「境外社 琴平神社(大物主神、崇徳天
皇)五日市入野峰山頂にあり、江戸時代より栄えた古社。明治以降は特
に養蚕安全の神として近郷に崇敬が多く1月9日の山頂の祭は賑やかで
ある」と記述。入野峰と呼ばれるのは琴平神社付近で、境内一帯は金比
羅山公園として整備されています。

 また阿伎留神社の社伝では、「何時のころか、五日市村の名主が、讃
岐の金比羅宮に参詣してその御分霊を勧請し、阿伎留神社の神主がこ
れを山上に鎮祭したと伝えている。庶民の金比羅参りから考えれば、江
戸期以降のことと思われる」とあります。琴平神社の社殿は覆屋(おおい
や・風雨から保護するため、それらを覆うように建設された簡易な建築
物)。

 琴平神社の社殿の奥に注連縄と祠で祭祀されている巨岩があります。
巨岩は磐座で天狗岩といいますが、祭神は不明。琴平神社の祭礼時に
は磐座も祭祀行事を行っているそうです。やはりここも「こんぴらさん」の
大元締め香川県琴平町の金刀比羅宮の金毘羅大権現(明治の神仏分
離令のあとは金刀比羅宮)だったのです。道理で祭神は大物主神、相
殿に崇徳天皇をまつっています。

 崇徳天皇といえば、平安時代の保元の乱(1156)で讃岐国(香川県)
に配流され、失意のうちに永万元年(1164)に亡くなった人。怨みと憤怒
のなか、ついに天狗になったといわれています(山旅通信【ひとり画展】1
058号)。「神鳴と天狗になりし御鬱憤」、「雷も天狗もまじる百人一首」と
古川柳にも詠まれています。

 崇徳院は讃岐国金毘羅大権現を篤く崇敬し、境内の「古籠所」に参
籠。永万元年(1165)、金毘羅大権現は象頭山(=琴平山)に神霊を迎
え、相殿に崇徳天皇を合祀しました。もしかしたら社伝奥にある天狗岩
は、憤死した崇徳院の天狗と関係が?ちょっと無理か。金比羅山山頂は
ここからさらに先。金比羅山山頂付近はツツジ、サクラの名所になってい
ます。

 さて、金比羅山の北東に勝峰山があります。「かつぼうやま」と読むそう
です。石灰岩からなる山で、ふもとのセメント工場が採掘中。ここにも将
門伝説があります。

 「相伝ふ、天慶年中平将門この山にかりに城塁を構へたりしを田原藤
太秀郷討手として羽生の土橋の口(埼玉県羽生市か)より馳せ向かひ、
菅口六郎なる者幸神(さじがみ)の菅口と云所より向ひしと。その証拠は
たしかならず。ただ山の中腹に池の跡あり、…

 …今水かれてなし。それより五町ほど登りて平坦の地あり。又西へ少し
下りて馬場跡といふものあり」(『武蔵風土記稿』)とあり、平将門と藤原藤
太秀郷の古戦場跡としています。このあたりには、将門沢、将門坂、藤太
橋、矢越沢(やこうざわ・秀郷の強弓の逸話)などの地名があります。

 時は平安時代の天慶2年(939年)、将門は秀郷らに追われ、勝峰山に
立て籠もります。秀郷軍3000騎に対し、将門軍はわずか400騎という勝負
にならない数の差。しかし将門は3mもの金棒を振り回して奮戦。なかな
か勝負がつきません。

 それに業を煮やした藤原藤太秀郷、将門めがけて得意の強弓を用い
て矢を放ちます。これには戦況思わしからずと将門、山を下り、将門沢を
越え、青梅方面へと逃れました。

 青梅に着き、金剛寺に立ち寄った将門は、神仏に拝し「我が志、成る
ものならば根づけ」と唱え、持っていた梅の枝を地面に突き立てました。
すると、梅の枝は見事に根づき、花も咲きました。しかし、いつまで経って
も梅の実は青いまま。決して熟しませんでした。これが「青梅」という地名
のはじまりだということです。ヘエ〜。

▼金比羅山【データ】
【所在地】
・東京都あきる野市五日市。JR五日市線武蔵五日市駅から歩いて1時
間10分で金比羅公園と琴平神社。さらに10分で金比羅山。標高点(468
m)がある。
【位置】
・金比羅山:北緯35度44分17.85秒、東経139度12分20.61秒
【地図】
・2万5千分の1地形図:五日市。

▼【参考文献】
・『奥多摩』宮内敏雄(百水社)1992年(平成4)
・『奥多摩風土記』大館勇吉著(武蔵野郷土史研究会)1975年(昭和50)
・『角川日本地名大辞典13・東京都』北原進(角川書店)1978年(昭和53
年)
・『新日本山岳誌』日本山岳会(ナカニシヤ出版)2005年(平成17)
・『新編武蔵風土記稿』:大日本地誌体系K『新編武蔵風土記稿』(第六
巻)蘆田伊人校訂(雄山閣)昭和45(1970)年
・『日本山名事典』徳久球雄ほか(三省堂)2004年(平成16)
・『日本歴史地名大系13・東京都の地名』児玉幸多ほか(平凡社)2002
年(平成14)
・『武蔵通志』(山岳篇):日本山岳会「山岳」第11年1号

 

……………………………………

 

【とよだ 時】山の伝承探査
……………………………
 漫筆画文・駄画師・漫画家
(蕪)【ゆ-もぁ-と】事務所
山旅【画っ展】の会

山旅【画っ展】題名一覧へ戻る
………………………………………………………………………………………………
「峠と花と地蔵さんと…」トップページ
【戻る】