山の歴史と伝承に遊ぶ 【ひとり画ってん】

山旅通信【ひとり画展】とよだ 時

▼090号「富士山・母親喜寿記念登山」

・【概略】
喜寿をむかえるおふくろサマに、がらにもなくお祝いの富士山行を
誘った。ご来光もバッチリ。最高点の碑をバックに記念撮影。家に
帰り、フィルムをだそうと…「あっだれだ。空のカメラなんかもっ
ていったヤツはッ!」。こんな私ができたたった一つの親孝行だっ
た。・山梨県と静岡県との境

▼090号「富士山・母親喜寿記念登山」

山の標高が3776mとくれば富士山にきまっています。日本人ならだ
れでも一度は登るといわれるほどなじみ深い富士山。大昔から信仰
登山が行われてきた山です。初めての登頂は聖徳太子だ、役小角(役
ノ行者)だと、伝説ははるかかなたです。

しかし、文献に出てくるのは平安初期以後になってからだといいま
す。平安時代の漢文学者の都良香があらわした「富士山記」や、そ
の他の文献に掲載されはじめます。

平安の初期から平安中期には、もう信仰登山の風俗があったらしい
と推測されているそうです。

もう20数年前のこと。来年、喜寿をむかえるおふくろサマに、がら
にもなく、お祝いの富士山行を誘いました。運良く天気も上々、ご
来光もバッチリです。

お鉢めぐりをし、気象観測所(今はない)前の最高点の碑をバック
に記念撮影しようと、そばにいた外人サンにシャッター押しを頼み
ました。

家に帰り、フィルムをだそうと……「あっだれだ。空のカメラなん
かもっていったヤツはッ!」あれから15年、そのおふくろサマもと
うにあの世に逝ってしまいました。こんな私ができたたった一つの
親孝行でした。

▼【データ】
【山名】富士山、不尽、不二、布士、富慈、芙蓉峰(ふようほう)、
富岳などの呼び方がある。富士山8合9勺(はちごうきゅうしゃく
=3360m)からから上、約400万平方mは、徳川家康が富士山本宮
浅間大社に寄進したとの記録があるが、明治維新後国有地にされて
いた。

8合目から上の神社の施設のある約16万平方m分は1952年(昭和27)
に大社に譲与されているが、富士山頂が返還されなかったため、大
社側が国を相手取って裁判を起こしました。

1974年(昭和49)、最高裁の判決で大社側の所有が認められた。し
かし静岡、山梨の県境が確定しておらず、登記手続きがとれず(東
海財務局)、2004年(平成16)12月17日、土地の所有権が国から富
士山本宮浅間神社に移った。(2004年(平成16)12月18付け朝日新
聞から)。

しかし、土地の所有権は認められはしたものの、山頂付近の静岡県
と山梨県の県境はまだ定まっていないという。したがって、土地登
記が出来ずじまい。

住所は、もちろん静岡県でもなく山梨県でもない。所在地は、日本
国富士山無番地なのだそうです。同大社側は「これで所有権の手続
きは解決した。県境の問題は県民感情もあり、登記に向けて時間を
かけて解決したい」と話しているという。

【所在地】
・山梨県富士吉田市、山梨県南都留郡鳴沢村と静岡県富士宮市、富
士市、御殿場市・静岡県駿東郡小山町との境だが八合目付近から上
部は富士山本宮浅間大社の「私有地」になっており、境界がはっき
りしていない。

富士急行河口湖駅からバス、河口湖口五合目から5時間30分で富士
山頂。山頂剣ヶ峰に電子基準点(3777.39m)と二等三角点(3775.
63m)、白山岳に二等三角点(3756.36m)がある。火口内に写真測
量による標高点(3535m・標石はない)がある。

【位置】
・火口内標高点の詳細:(標高3535m)(写真測量による標高点)(緯
度経度:北緯35度21分46.53秒、東経138度43分53.27秒)(国土地理
院「電子国土ポータルWebシステム」から検索)

【地図】
・2万5千分の1地形図「富士山(甲府)」5万分の1地形図「甲府
−富士山」:※注:電子基準点(国土地理院「電子国土ポータルWeb
システム」では標高3774.9mだが「基準点成果等閲覧サービス」で
は3777.39mになっている)

【参考】
・「富士山記」(都良香著):「本朝文粹註釋巻第12」柿村重松註(内
外出版)1992年(平成4)所収

……………………………………

山岳漫画・ゆ-もぁイラスト・画文ライター
【とよだ 時】ゆ-もぁ-と事務所

………………………………………………………………………………………………
山旅イラスト【ひとり画展通信】
題名一覧へ戻る