【全国の山・天狗のはなし】  

▼34:富山県の山

…………………………………

▼01:立山の天狗・縄乗坊

【略文】
立山には昔から不敬、慢心の登山者には天狗・縄乗坊が怒って石を
投げるという、いいつたえがある。しかし今はシ−ズンになると押
すな押すなの物見遊山客。そんなありさまにあきれたのか最近はさ
っぱり現れないという。
・富山県立山町

…………………………………

…………………………………

01:富山県立山の天狗・縄乗坊

【本文】

北アルプス立山にも、天狗がすんでいることになっています。弥
陀ヶ原東部の溶岩台地を天狗平、その南側の山を天狗山といいま
す。立山信仰のいいつたえに「参詣人の不敬、慢心の者には天狗
が怒り、石を投げる」とあります。天狗の名は立山縄乗坊(しじ
ょうぼう)と呼ばれています。

『甲子夜話』(かっしやわ)(1821年・江戸時代文政4年起稿)と
いう本の(巻七十三)に、ある時、千葉県上総(かずさ)の源左
衛門という人が天狗にさらわれました。そしてここ立山にある大
きな洞窟(穴は石川県の白山まで通じているという)に連れこま
れた話が載っています。

立山は、主峰の雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士
ノ折立(おりたて)の三峰をとくに「立山三山」というそうです。
雄山山頂には雄山神社奥宮(立山権現)があります。祭られてい
る神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と刀尾(たちお)天神とい
う神さまだそうです。

立山権現などと、よくいわれる権現とは、聞きかじりによれば「平
安時代におこった本地垂迹説(ほんぢすいじゃくせつ)という説
によるもので、日本の神は仏や菩薩が人々を救うために権(かり
・仮)に神の姿になってあらわれているものだとしています。

それによれば、伊邪那岐命の本地仏(ほんぢぶつ・本当の姿の仏
さま)は阿弥陀如来で、刀尾天神の本地仏は不動明王だそうです。
さらに刀尾天神は地主神で手力雄命(たぢからおのみこと)のこ
とだそうです。

もともとこの立山を開山したのは佐伯有頼(さえきありより・の
ちの慈興上人、実際は約200年後の延喜年間の人)という人(大宝
元年・701開山)だとされています。そのあと天台宗、真言宗の修
験者たちにより、立山への入峰の道が作られます。

富山県中新川郡立山町から東へ向かって突き上げる常願寺川に
沿って、岩峅寺(いわくらじ)から芦峅寺(あしくらじ)という所を経由
して雄山に登る道は天台宗の人たちが通った入峰の道。

一方、富山県中新川郡上市町大岩にある大岩山日石寺を拠点とす
る真言宗は、馬場島(ばんばじま)から大日岳に登るコースだそ
うです。(天台宗の修験でも芦峅寺から大日岳の順路で入峰した)。
このコースはどちらも剱岳は避けています。

このように剱岳は近世末までは、立ち入ることはタブーの山だっ
たそうです。それでも登りたがる人間はいたらしく、天保9年(18
38)ごろ、加賀前田藩士の増(松)崎藤左衛門という人が剱岳へ登っ
たという記録があります。しかし、その帰途に急死しているとい
う(登るのは藩命違反だということで処分されたらしい)。

同じころ、修験者の快天も登頂したそうですが、自分の手柄とし
て自慢して歩いたため地元の村人に虐殺されたと聞きます。それ
でも、このタブーの山、しかも裏剣の仙人谷洞窟で修行した行者
がいたというから驚きです。

南北朝時代の作と思われる仏像が洞窟で見つかっています。大日
如来の座像らしいというから、たぶん真言系の修験者ではないか
といわれています。

下って明治40(1907)年、柴崎芳太郎が測量のため登山した時、
剣岳山頂で銅製錫杖頭と鉄剣を発見。さらに山頂わきの石窟の中
に木炭も見つけている話は有名です。その錫杖頭は8世紀代のも
のといい、こんな大昔から石窟は籠山修行の場だったといいます。

そんなに古くから盛んだった修験道場の立山、剱岳あたりに天狗
がいないわけがなく、いろいろな天狗ばなしが伝わっています。
しかし、いまではシーズンになると押すな押すなの登山者たち。

雄山神社は本殿に入るのに入場料をとられ、剱岳山頂では、祠に
よりかかって昼寝をするやから、小宴会をやらかすパーティまで
いて、記念写真もままなりません。そんな有りさまにあきれかえ
ったのか、いまでは天狗の姿も見かけなく、文献を調べてもサッ
パリ出て来ないようです。




▼【データ】
【山名・地名】室堂平バスターミナル。室堂は立山の信仰登山のた
め、1695年(元禄8)に金沢藩の参籠所としてつくられた。のち享
保年間(1716〜36)に山小屋になった。わが国で最も古い山小屋。
【所在地】
・富山県中新川郡立山町町。富山地方鉄道立山線立山駅の東14キロ。
富山地方鉄道立山駅からケーブル、美女平駅からバス、立山室堂平。
電子基準点(標高2441.24m)と電子基準点(付)(標高2432.55m)
ある。
・地形図に室堂平、室堂ターミナル、自然保護センター、郵便局記
号、病院建物記号、交番建物記号、官公署建物記号、電子基準点記
号とその標高(2432.6m)の記載あり。
【位置】
・電子基準点:【緯度経度】(三角点位置・北緯36度34分37.17秒、
東経137度35分45.47秒)
【地図】
・2万5千分の1地形図「立山(高山)」

▼【参考】
・東洋文庫『甲子夜話・5』(松浦靜山著)校訂・中村幸彦ほか(平
凡社)1989年(昭和64):『甲子夜話』(巻七十三・六)
・『角川日本地名大辞典16・富山県』坂井誠一ほか編(角川書店)
1979年(昭和54)
・『山岳宗教史研究叢書・16』五木重編著(名著出版)1981年(昭
和56)
・『図聚天狗列伝・東日本編』知切光歳著(三樹書房)1977年(昭
和52)
・『天狗の研究』知切光歳(大陸書房)1975年(昭和50)

【とよだ 時】 山と田園風物漫画
……………………………………
 (主に画文著作で活動)
【ゆ-もぁ-と】制作処

 

目次へ戻る
………………………………………………………………………………………………