『新・丹沢山ものがたり』CD本(加筆版)
第7章「丹沢山・丹沢三ツ峰」

……………………

……………………

▼08「丹沢宮ヶ瀬・長者屋敷」

 丹沢三峰から宮ヶ瀬へ下る途中の御殿の森南麓中津川のほとり
に「長者屋敷」という所があり、キャンプ場になっています。そ
こには隠れ里伝説があって、それにともなう地名説話も残ってい
ます。

 ころは南北朝時代、南朝方に属していた武将新田義興は、笛吹
峠(ふえふきとうげ・うすいとうげ)(埼玉県鳩山町と嵐山町の境
・八高線明覚駅の東)での新田義宗の敗戦の知らせに、『太平記』
(第三十一巻)は、「新田左兵衛佐義興(さひょうえのすけよしお
き)、脇屋左衛門佐義治(わきやさえもんのすけよしはる)もろと
もに、三月四日、鎌倉を引いて古宇都山(こうづやま)の奧(河
村城)にぞ籠もられける」と記しています。1352年(正平7・文
和元)のことでした。

 河村城は、難攻不落の城でしたが、足利尊氏の執拗な攻撃に支
えきれず落城。新田義興は、いずこともなく落ちて行きました。
一説に南原の戦いで惨敗を喫して河村一族の多くが討死し、越後
国へ逃れたという。


 義興はその後再起をはかり、武蔵から相模に向かいましたが、
多摩川の「矢口の渡し」で家来の裏切りにあい、あえなく最後を
遂げてしまうのでした。当年28歳だったという。南朝年号の正平1
3年(1358)のことでした。

 さて、その新田義興の家臣に矢口信吉という武士がいました。
信吉は主君を失ってから、わずかな郎党を率いて丹沢山中・宮ヶ
瀬の奥地に逃れていきました。そしてここに館を築き隠棲の地と
し入道、矢口入道信吉と名のっていました。

 一族は狩猟をし、魚をとり、また川から砂金を取っていました。
そして99頭もの白い牛を連れて、煤ヶ谷(すすがや)村を通って
山越えし、ひそかに鎌倉と交易します。その結果、巨額の富を蓄
え、矢口長者と呼ばれる生活を送っていました。


 そこの地は、山を背にした渓流には小島が浮かんでいます。小
さな島は、主君と長年共にした鎌倉の、由比ヶ浜(ゆいがはま・
いまの神奈川県鎌倉市南部の海岸)から眺める江ノ島にどことな
く似ています。

 矢口長者がこの地へきてから長い歳月が流れ、世の中は足利幕
府の時代になり、戦さのない日々になっていました。そのころ、
川下の宮ヶ瀬の村(いまの清川村宮ヶ瀬)は、谷間に民家が点在
する小さな山村でした。

 ある日、若者が中津川で釣りをしていました。その時、水に浮
いている漆塗りのお椀が流れてくるのを見つけました。「誰も住ん
でいるはずがねェ山奥からこんなりっぱな椀が流れてくるなん
て」。不審に思った若者はこっそり川をのぼって行って驚きました。


 そこには、金銀を散りばめたように輝くりっぱな屋敷が建って
いるではありませんか。立ち動く人々の中には、落ち武者らしい
姿もあります。そばには、何頭もの白い牛が寝そべり、花々が咲
き誇っています。「こりゃ、えらいことだぞ」。

 村へ帰った若者は、みんなに話しました。村人は次第に、金銀
財宝を奪おうという相談になっていきました。ある時、それぞれ
が竹槍や鍬(くわ)、鎌などを持って、深夜の闇にまぎれて一斉に
館を襲ったのです。不意をつかれた信吉一族は右往左往。とうと
う全員殺されてしまいました。

 館には火をつけ、村人は次々に財宝を運び出して分配したとい
う。矢口長者の妻(ひとり娘ともいう)は、丹沢三ツ峰登山コー
スなっている「御殿の森」まで逃げていきました。しかし、所詮
女性の身、村人に追いつめられてしまいます。


 「もはやこれまで」。矢口長者の妻は、頭にさしていた金のかん
ざしでのどを突いて自害してしまいました。さすがに哀れに思っ
た村人は、「御殿の森」に金のかんざしをご神体とした小さな祠を
建てました。御殿山にはいまも祠があります。

 ところで御殿森ノ頭で殺されたのは、妻ではなく、ひとり娘だ
ったという説もあります。『落人・長者伝説の研究』の著者落合清
治氏は、「村では妻という説が一般的。妻であれ、娘であれ基本的
には変わらない。女性の存在がポイントだろう」と述べています。
付近にはこの伝説にちなむ地名がたくさん残っています。

 奪った財宝が重くて運びきれず、この沢に転がした「ころがし
沢」。財宝をかぞえたところ600両あったので「六百沢」。長者方と
村人方が戦った(勝負した)場所「勝負沢」。また分け前を決める
勝負をした場所との説もあります。この勝負沢というのは、村人
の屋号にもなっているそうです。ひとり娘が殺された場所が「ハ
タチ沢」(娘は20歳だった)などの伝説にちなむ地名が残っていま
す。


▼長者屋敷キャンプ場【データ】
【所在地】
・神奈川県愛甲郡清川村。小田急線本厚木駅からバス宮ヶ瀬三叉路
下車、歩いて1時間で長者屋敷。地形図にキャンプ場の文字のみ記
載。
【位置】
・長者屋敷:北緯35度29分52.66秒、東経139度13分34.35秒
【地図】
・2万5千分の1地形図「青野原(東京)」



▼【参考】
・『落人・長者伝説の研究』(丹沢山麓の矢口長者伝説)落合清治(岩
田書院)1997年(平成9)
・『新編相模国風土記稿』巻之一図説〜巻之二十三巻之二十三足柄
上郡巻之二早川庄:『大日本地誌大系第36巻・新編相模風土記稿第
1冊』雄山閣編輯局(雄山閣)1932年(昭和7)
・『日本の伝説20・神奈川の伝説』(角川書店)1977年(昭和52)
・『日本の民話・8』(乱世に生きる)宮本常一監修(角川書店)1973
年(昭和48)

▼08「丹沢宮ヶ瀬・長者屋敷」(終わり)

…………………………………

 

目次へ戻る
………………………………………………………………………………………………………