【クスリなる野菜・果物】第7章

………………………………………………………

▼9月の野菜・果物
 
 ・(1)イチジク ・(2)ウイキョウ ・(3)オオサカシロナ ・(4)キンサイ
 ・(5)ギンナン ・(6)サトイモ ・(7)ジャガイモ ・(8)ナシ
 ・(9)葉ネギ ・(10)ヒラタケ ・(11)マツタケ ・(12)メークイーン 
 ・(13)落花生(ピーナッツ)

………………………………………………………

(1)イチジク(秋9月)

 花が咲かないうち「果実」をつけるというので漢字で「無花果」
と書くイチジク。食べる部分は実は肥大した花序の花軸。今回は
そんなユニークなイチジクのお話です。

 例によってイチジクはなぜイチジクというのでしょう。その1。
江戸中期の本「和漢三才図」(寺島良安著)に「俗に唐柿(からがき)
という。一月にして熟すゆえに一熟(いちじゅく)と名づく」とあ
ります。また「1日1果ずつ熟す」ので「1熟」。それがなまって
イチジクに……。

 その2。本来イチジクとは、同じクワ科イチジク属のイヌビワ
のことだった(貝原益軒の説)が、いつのころからか、こっちの
木の名前になったという説。

 その3。ペルシャ語の「アンジール」から漢名の「映日果(イン
ジュクオ)」になり、日本に渡ってさらになまり「イチジク」にな
ったという説などがあり、ひとつの説にまとまるにはイマイチ機
が熟さないのであります。

 さて、イチジクの原産地はいまでも野生樹があるアラビア南部
と考えられ、聖書のアダムとイブがこの葉をつづって腰に巻いた
お話はすでにおなじみです。

 紀元前3000年、シュメール王朝時代にはすでに栽培。エジ
プトでは第12王朝時代の壁画にブドウといっしょに描かれ、前
2000年、アッシリア人から小アジア、地中海地方に伝播しま
す。 



 13世紀ころにインド、イランから中国へ、日本には1630
年ころ長崎に渡来したことは貝原益軒の「大和本草」に書かれる
ところ。

 一方、新大陸へも渡ります。西インドへは1520年、フロリ
ダへは1575年ころ。そしていまの大産地カリフォルニアへの
導入成功は1769年になってから。

 明治になりさらに新しい洋種を日本に輸入、10種以上の品種
になりましたが、気候の違いかどうかも品質が不良になりがち。
広く普及しだしたのは大正になってからでありました。

【効能】イチジクの実は胃腸虚弱、下痢、二日酔いなどにもよい
という。葉や枝から出る白い乳液をイボや水虫にすり込むと効果
があるといわれています。ただアレルギーの体質の人は、皮膚が
かぶれることがあるので注意。また生の枝葉を風呂に入れても痔
や神経痛によいとされています。吐血した時は生の実を食べると
よいともいわれています。

・クワ科イチジク属の落葉小高木 

………………………………………………………

(2)ウィキョウ(フェンネル)(秋9月)

 全草に特有の香りがあり、若葉をハーブとして利用、果実はス
パイスに利用するウイキョウ。最近はフェンネルと呼んだりしま
す。

 原産地は南ヨーロッパから西アジアとされ、古代エジプトでは
すでに栽培。古代ヨーロッパでも、古くから薬用として葉を利用。
「フェンネルを見てとらないものは悪魔だ」という格言もあるく
らいです。

 その反面、この葉をいぶすと、妖怪変化があらわれるといわれ、
魔法使いが霊草として用いたという。中国へは4,5世紀に西か
ら伝わり、果実の香りが魚の香りを回復させるというので「茴香
(ういきょう)」と呼ばれました。

 日本へは、9世紀以前に中国から伝来したといい、平安時代に
「久礼乃於毛(くれのおも)」の名で知られ、江戸時代には各地で
栽培されています。

 ウイキョウは、高さ1,2bの宿根草の多年草。茎は緑色の円
柱形で、葉は黄緑色で細かく糸状に分裂。夏に枝先から花序をつ
くって多数の黄色い花を咲かせます。

【効能】ウイキョウの果実は、乾燥して漢方ではうい香、小茴香
といい、健胃、駆風(腸内のガスの排出)、去痰、利尿、催乳剤な
どにも利用されます。

・セリ科ウイキョウ属の多年生草木 


………………………………………………………

(3)オオサカシロナ(秋9月)

 大阪地方では古くから栽培されているこの野菜、タイサイと
ハクサイまたはサントウサイの雑種だといわれています。

 早生種は丸葉、葉柄が広く包合性が少なく、晩成種には葉が縮
むものと普通葉とがあります。縮む葉は半結球で葉色が濃く,普
通葉はさらに黄葉系と黒葉系にわかれます。黄葉系は葉のあい
だが狭く、葉が長円形で広い葉柄。黒葉系は葉色が黒緑色とい
う変化ぶり。

 残る中生種は葉脈が長く包合性が少なく、葉の幅が広く短毛
が多少生えています。耐寒性が強くて生育が早く、9月下旬〜
11月上旬に種、12月〜3月に収穫します。

・アブラナ科アブラナ属の1年草の葉茎菜類


………………………………………………………

(4)キンサイ(秋9月)

 セリ科。キンサイは農林水産省の統一名称。中国から導入され
た野菜で、キンツァイとも呼ぶ。中国ではチンツァイという。セ
ロリの原種に近い品種で、スープセロリとも呼ばれる。葉柄と葉
を食べます。

 中国では古くから栽培され、日本へは1592年(文禄元)年
に加藤清正により朝鮮半島から導入されたが定着せず。    

 中国ではキンサイを本芹(ベンチン)、セロリを洋芹(ヤンチン)
と呼んで区別しているそうです。葉はセロリに似ていますが、セ
ロリより小形で濃緑色、緑色、淡緑色など。葉柄は細長く丸みを
おび、濃緑色、緑色、黄緑色などで、やわらかく香りが強い。一
般に濃緑色のものは香味が強く、黄緑色のものは香味が淡く、茎
がやや太めになります。                  

 台湾から導入されているものは黄色でややトウ立ちの早い品種
です。葉柄は中空のものと、セロリと同じに充実しているものが
ある。揮発性の芳香油を含んでいるそうです。



【料理】
 葉柄や葉を肉類と炒めたり、ゆでて和え物にします。葉をスー
プに入れると香りがよい(『野菜・藻類』)。煮込み、サラダ、
酢の物と広範囲に利用できます(『ザ・健康野菜』)。

【栽培】
 冷涼な気候を好み、夏期は遮光、冬はハウスまたはトンネル栽
培とすれば周年栽培が可能だということです。収穫は直まきの場
合は60日目ごろから、移植の場合は植え付け後30日目ごろか
ら収穫します。

………………………………………………………

(5)ギンナン(秋9月)

 青緑色の色合いと独特の風味をもつギンナン。茶わん蒸しや田
楽に、いったものをむけば、酒のつまみに喜ばれます。

 ギンナンは強壮、強精効果のある食品で、咳や痰を止め、体の
毒を消すといいます。

 しかし最近の研究では、ギンナンの胚の中には青酸を含んでい
て、食べすぎると清化不良を起こしたり、青酸中毒で、死ぬこと
があるというから注意が必要です。

 ギンナンはイチョウの種子です。熟した果実の肉質部は、もの
すごい臭いがします。その肉質部を腐らせ洗いおとした堅果が売
られているギンナンです。

 ところがイチョウには果実はないという。悪臭を放つところは
果肉ではなく「種皮外層」とかで、堅果は「種皮中層」、殻の内側
の膜のようなものが「種皮内層」だとくるから、植物学はむずか
しい。                          
 悪臭を放つ種皮外層はビロボールやイチョウ酸というものを含
み、うっかりさわるとかぶれます。この物質はイチョウ全体に含
まれていて、昔からイチョウの葉を本のしおりにするとシミがわ
かないといわれました。中国原産。



【効能】煮て食べると肺を温め、気を益し咳や痰を止め、小便を
少なくし白濁を止める。
強壮・強精効果・体の毒消しに。
・イチョウ科イチョウ属の落葉高木イチョウの種子

………………………………………………………

(6)サトイモ(秋9月)

 山のススキはゆれて「おいで、おいで」をすれば、畑で「いや、
いや」と横にゆれるものな〜んだ?子どものころこんななぞなぞ
がありました。答えはサトイモの葉っぱ。

 サトイモは里芋と書きます。里芋とはヤマノイモが山にあるの
に対して、里にできる芋という意味だそうで、古くはイエ(家)
ノイモとまで呼ばれたという。

 原産については、インドだインドネシアだマレエーシアだと説
がフンプンながら、まあ、一応熱帯アジアにしておこう、という
ことになっています。その栽培は古く、インドでは少なくても紀
元前3000年には栽培型が成立、紀元前1000年ころにはあ
っちこっちに伝わっていきます。中国には前100年の古書に重
要な作物との記録があるという。

 さてニッポン。日本への渡来時期や経路は不明ながら、ムカシ、
ムーカシから農耕儀礼や儀礼食に多く利用されていて、イネの渡
来よりも古いとされ、当時は主要作物の1つであったという。

 その後、「出雲国風土記」(733年・天平5)にもすでに記録
があり、「万葉集」(巻十六)にうたわれています。また「本朝食
鑑」(1695年)には芋名月や衣被(きぬかつぎ)についての記
載があります。



 このようにして古くから栽培されて、山間部では主食にもなっ
たほどのサトイモ。大事にされるのは当然のこと。明治初期、群
馬県生まれの船津伝次郎は「ちょぼくれちょんがら節」と銘打ち、
♪われの栽培教えてあげましょ、そもそもサトイモ植え付けなさ
るは……と調子を張り上げ、サトイモ栽培法を普及させたという
話もあります。

 サトイモについてはこんな「ことわざ」もあります。「サトイモ
は鍬を嫌う」(乾燥を嫌う作物なので、あまり鍬を使うと根が切れ
て水分の吸収が出来なくなる)、「サトイモは朝露を払うを忌む」
「ヒガンバナの早く咲くときはサトイモ不作」「サトイモは9月の
闇夜に太る」などなど……。

 サトイモはまた「薬草」でもあります。まず、打ち身、捻挫、
神経痛やリュウマチに。やけど、しもやけ、凍傷にも効力ありと
いう。また、おできの吸い出し、肺炎の応急手当にもよいとされ
ています。

【効能】痰を切り皮膚を充実。ズイキは妊婦によいとされる。葉
は打ち身・捻挫・神経痛・リウマチ・やけど・しもやけ・凍傷・
おできの吸い出し・肺炎の応急手当に。

・サトイモ科サトイモ属の多年草

………………………………………………………

(7)ジャガイモ(秋9月)

 いまでこそポテトなんてしゃれた名前で呼ばれていますが、ジ
ャガイモはジャガイモ、ジャガタライモが本名です。

 慶長年間(1596〜1615)というから、豊臣秀吉が死ん
で、関ヶ原の戦いから江戸時代に入ろうとするあたり、オランダ
人がジャワのジャガトラから、長崎県平戸に持ち込んだのが伝来
の最初。

 そこでその地名からジャガトライモ、ジャガタライモと呼ばれ
はじめます。歌にもある♪ジャガタラおはる〜みれんの出船のに
ィああ、鐘が鳴る……(なんとも古い)と同じジャガタラなので
あります。

 ジャガイモはまた、バレイショともいいます。これは幕末の植
物学者・小野蘭山という人が、このイモを馬につける鈴に似てい
るというので「馬鈴薯」と名付けました。しかし中国に同名で全
然別の植物があり、まぎらわしい。

 ジャガイモ属の原産地は中南米にまたがる広地域。それではい
ま栽培されているジャガイモの原産地はそのうちのどこかという
と???なのであります。チリだという学者。ペルーだとという
先生。みんなひっくるめたアンデス山脈全体説まであらられてい
ます。



 いずれにしても、そのあたり、現地のインディオが食糧にして
いたものを1492年、コロンブスの新大陸発見以後世界に拡まった
のはたしか。ただし観賞用。ナポレオン時代のパリ。麗々しく盛
装した貴婦人。ナントその豊かな胸にジャガイモの花が一輪。夜
会の満場の話題をさらったというエピソードもあります。

 ジャガイモというば男爵イモ。北海道の函館ドック社長・川田
吉男男爵が、明治40年、外遊先から持ち帰ったアイリッシュ・コ
ブラという品種。食べるとうまいが、とると男爵が怒る。そこで
盗み食い。「男爵にはナイショだゾ」「男爵にいうなヨ」と広まっ
ていったという。ウソのような話も残っています。


【効能】ビタミンCの豊富な低カロリー食品。便秘によい。ジャ
ガイモ汁を使って打ち身・くじき・胃潰瘍・ぜんそくなどによい
とされる民間療法もあります。

・ナス科ナス属の多年草(図鑑によってはジャガイモ属)

………………………………………………………

(8)ナシ(秋9月)

 ナシにはニホンナシ、セイヨウナシ、チュウゴクナシの3種が
ありますが、日本でナシといえばふつうニホンナシのこと。

 ニホンナシは中国の中・北部に野生するヤマナシを改良したも
のとする説と、日本原産のヤマナシがもとだとする説などありま
す。

 日本の果樹の栽培では、ナシは古いものの一つで、登呂遺跡(弥
生時代後期)から炭化したナシの種子が出てきたほど。書物では、
720年の「日本書紀」の持統天皇の条にナシやクリ、クワなど
の草木を植えることを奨励し、米や麦など五穀を助けしむとあり
ます。

 901年の「三代実録」には信濃国から、927年の「延喜式」
には甲斐国からそれぞれナシが献上されたという記録があります。
江戸時代になると栽培が盛んになり、後半には全国に広まってい
きます。

 明治20年後半には「二十世紀」や「長十郎」が発見され、大
正以後急激に発達していきます。病害に強く肉質のよい品種開発
が次々に試みられ、大戦後三水(幸水、新水、豊水)が生まれ、
甘みが強く無袋栽培ができるため広く普及していきます。



 三水、長十郎、新高などの赤ナシ系と、二十世紀、菊水などの
青ナシ系統があります。

・【ことわざ】
・「ナシ尻カキ頭」=おいしい部分の表現。果物はへた(花柄)の
ついている方を頭、へたのない方を尻ということが多い。一方皿
などへのせるときは、梨は頭を上、カキは頭を下にしておき、上
になった部分を頭、下になった部分は尻と呼ぶ。結局同じ部分が
おいしいということである。果物それぞれのどの部分がおいしい
かは異論があるが、一般的には花柄のない方(植物学では果頂と
呼ぶ)が甘くておいしいようだ。

・「江戸者のナシを食うよう」=ナシのようにサクサクしてさっ
ぱりこだわらないという意味。

【効能】咳が出て、痰のきれないとき、また扁桃腺炎、咽頭炎に
はナシのジュースを飲むと効果がある。「ナシには体を冷やす性質
があるので、糖尿病・暑気あたりなどで口がかわきすぎ、のどが
痛むときや熱があり咳が出て、痰のきれないとき、また扁桃腺炎、
咽頭炎にはナシのジュースを飲むと効果がある」とモノの本に載
っています。ただ、たくさん食べすぎると冷えるので体が弱って
いるとき、また胃腸の弱い人は注意が必要という。

 中国明代の本草書「本草綱目」には、下痢やおう吐の止まらな
いときやキノコの中毒には、ナシの葉っぱの煮汁を飲むとよいと
も記されています。

・バラ科ナシ属の落葉高木

………………………………………………………

(9)葉ネギ(秋9月)

 ネギには、緑の葉と白い根も両方食用にする品種と、緑の葉は
使わず軟化した白根だけを食用にする品種があります。両方食べ
る品種を「葉ネギ」といい、白根だけ食べるものを「根深ネギ」
と呼びます。根深ネギは、白ネギともいい、せいぜい2、3本ぐ
らいにしか枝分かれせず、緑葉は固いので食用にせず、長く伸び
る葉柄部を土寄せし軟白して利用します。

 これに対して葉ネギは緑葉がやわらかく、枝分かれが多い。青
ネギとも呼ばれ、主として関西から九州地方で栽培されます。関
西でネギといえばこれを指すという。関東の根深ネギのように土
寄せする必要がなく、青葉で、栽培しやすく穫れる量も多い。

 「九条ネギ」は葉ネギの代表的品種で、京都下京区東九条でよ
いものができたというので九条ネギの名がついたという。この九
条群は、比較的温暖な関西から九州でつくられ、丈が短くて細い
小型ネギ。株別れが多く、軟らかで味がよく、冬も成長し、耕土
が浅い土地でもよいものが生産できるという。九条細、九条太な
どあります。



 ・「岩槻ネギ」は、埼玉県原産の葉ネギの1品種。白根の部分は
短く、葉はやや細身で全体が柔らかい。

 ・「越津ネギ」は、東海地方で栽培される葉ネギで、葉は淡緑色。
愛知県原産。

 葉ネギには100グラムあたりカロチン(ビタミンA効力)が
860(根深は150)マイクログラム、ビタミンCが33(根
深は14)ミリグラムという。またカロチン、ビタミンCは緑色
部に含み、白根の部分には含まれないといい、栄養の点では緑色
の葉ネギの方がだんぜん優っています。

 葉がきれいに伸びて色の鮮やかなものを選びます。葉ネギをき
ざんで凍結乾燥した薬味用のものがあり、インスタントみそ汁な
どの加工食品に利用されています。

・ユリ科ネギ属の多年草

………………………………………………………

(10)ヒラタケ(秋9月)

 野生のヒラタケは、全体に弾力があり、傘が扇形、半円形で片側
に短い柄があります。表面は若い時は青黒く、次第に色あせていき
灰白色になります。晩秋から冬にかけ、広葉樹の枯れた幹や株など
に群生します。

 それに対し栽培種ヒラタケは、若いときはホンシメジにそっくり
で、シメジとか○○シメジのレッテルが張られます。おがくずを入
れたびんで、四季を通じて栽培されています。

 ヒラタケは「今昔物語」にもエピソードが載っており、シイタケ
よりも古くから食べられていたらしい。

 野生のヒラタケは、毒キノコのツキヨタケに似ています。ツキヨ
タケの茎にはつばがあって、茎をさいてみると、黒いしみがあるの
で区別できるといいますが、やはり食べるには勇気がいります。
・キシメジ科キシメジ属のキノコ


………………………………………………………

(11)マツタケ(秋9月)

 京都や兵庫、広島、岡山などが主産地だったマツタケも、開発、
開発の高度成長期以来、激減しています。

 いまでは、朝鮮半島やカナダなどから輸入していることは常識に
なっています。

 「香りマツタケ、味シメジ」といわれています。マツタケは、古
くから食用にされ、1645(正保2)年、松江重頼はその俳書『毛
吹草』で、山城畿内・竜安寺のマツタケ、大和、伊勢、東海道のマ
ツタケは、諸国より出ずる古今の名物として挙げています。

 マツタケは、アカマツ林、コメツガ、アカエゾマツ、ハイマツ、
ツガ、クロマツの林にも生え、これらの木の細根にまとわりついて
マツタケの外生菌根がつくられ生活するという。

 また「里豊作は山不作」ということわざがあり、里の農作物が豊
作のときは、山のマツタケは不作で、里が不作の時はマツタケはそ
の反対だといわれます。そのほか「百匁は米一升」ともいわれ、高
級品にたとえられてもいました。



 発生はふつう秋ですが、6月ごろの梅雨時から出ることもあり、
それをツユマツタケとか早マツタケといいます。7月ごろのものは
土用マツタケ、8月ごろのものは走りもの、と呼んでいます。

 傘が半開きで、裏側が白くてきれいなもの、茎は短く太く、光沢
や弾力があるものがよい、といわれています。
・キシメジ科キシメジ属のキノコ 

………………………………………………………

(12)メークイーン(秋9月)

 ジャガイモは栽培が簡単で、全国どこでもつくられていますが、
一般には冷涼な土地を好むという。今回は代表的な春作用品種メ
ークイーン。

 メークイーンは、1917年(大正6)イギリスから導入され
たらしいという。煮くずれしにくく、味もよいので料理用として
は優良種。

 長紡錘形というから、円柱形の両端のとがったものを長めにし
た形。皮は黄白色で肉が黄色みをおび、やや粘質な肉質は、デン
プンの含量が少ない。早生種または中生種。イモの表面が緑化し
やすく、ときどき苦味の出ることもあります。

 北海道南部と九州の長崎県で栽培されており、長崎県の雲仙で
は水田の裏で連作されているそうです。
・ナス科ジャガイモ属の作物の1品種


………………………………………………………

(13)落花生(ピーナッツ)(秋9月)

 ラッカセイは落花生です。6〜9月ごろ咲く黄色い蝶形の花は
自家受精し、花が落ちるとともに花柱が脱落し、子房(しぼう)
柄が下に向かって伸び、子房が地面の中に入って発育します。落
花生とはよくぞつけたものです。

 落花生の子房が発達し、莢や種子ができるには、水分と暗黒の
環境が必要という。明るく、水のないところでは子房柄のまま残
るか、涸れてしまうというのです。

 また、一度地中に入った子房柄を途中で地上に出してやると、
土の中ですでに種子の形になりかかっていれば、莢の大きさはそ
のままになるが、種子はある程度肥大してしつづけます。そして
また、土中に入れると莢も種子もふたたび大きくなる性質がある
という。

 さて原産地からまいります。いままでラッカセイの原産地はブ
ラジルだと考えられていました。しかし、最近、栽培種と同じ4
倍体の野生種アラキス・モンチコラなるものものがアルゼンチン
北西部で発見されました。

 これを現地で確認した日本の育種学の田中正武博士は、この野
生種と栽培種が簡単に交雑して稔性のある雑種ができることから、
野生種モンチコラこそ、ラッカセイの祖先であると、1975年
に報告しています。



 16世紀のはじめ、原産地からドレイ船でアフリカのギニアに
伝わり、ヨーロッパへ。中国へは清朝(1636年から)の初期
に伝播し、日本へは1706年(江戸中期)中国から導入、南京
豆と命名。富士山噴火で宝永山ができる前年(宝永3年)のこと
でした。

 また「植物渡来考」(1929年)という本にはこれより前の年
号の「元禄年間に漢種来る」ともあるそうですが、まあ、いずれ
にしても当時は栽培するまでには普及しませんでした。

 明治も4年、神奈川県淘綾郡寺坂村の渡辺慶次郎は、横浜の知
人宅で食べた「異人豆」がうまいのに感心し、1粒もらって試作。
翌年は在留の清国人から5合の種子をもらい播きましたが、野鳥
や野ネズミの害でサンザン。近所の物笑いになりながらついに栽
培に成功。広く普及しいまの神奈川ラッカセイのもとになったと
いうことです。

 また同じ神奈川県中郡吾妻村の二見庄兵衛は、明治6年匐性ラ
ッカセイ畑の中に変化した株を見つけ、繁殖させ、好成績をあげ
て「立駱駝」と命名、立性種を作出しました。

 しかし、本当に普及したのは明治7年勧業寮がアメリカから輸
入し、関東各地に配布、栽培奨励してからのことだということで
す。

【効能】内側の皮ごと食べて下痢を防ぎ、止血作用があります。
また血友病・紫斑病に。

・マメ科ラッカセイ属の1年草または2年草

 第7章(9月)終わり

………………………………………………………