『ふるさと祭事記(歳時記)』
(なつかしいむらの行事・歳時記・風物詩)
画と文・とよだ 時……………………………………
………………………………………………………………
このCDは、1989年(平成元)に財団法人富民協会から発行された同名の本をDVDに焼き込んだものです。
【目 次】
▼まえおき
・(1)カレンダー
・(2)二十四節気
・(3)五節句
・(4)十二支
・(5)雑節
▼1月(睦月)
・むつき
・正月 元日 門松 初詣 雑煮
・小寒
・七日正月
・松納め
・七草
・鍬入れ
・小正月 左義長 どんど焼き 削り花 アワボヒエボ まゆ玉
もち花 成木責め
・庭田植え
・道切り
・道祖神祭り
・大寒
・麦ふみ
▼2月(如月)
・きさらぎ
・初ツイタチ
・節分 焼いかがし 追難 目突き柴 豆まき 豆うら
・立春
・初午
・おこと八日 目かご 事はじめ
・野焼き
・雨水
・春一番
・うるう年
▼3月(弥生)
・やよい
・桃の節句 ひな祭り 菱もち 草もち 桃酒 白酒 桜もち
ひな荒らし 流しびな
・啓蟄
・田の神祭り
・十六だんご
・つみ草
・春の彼岸 ぼたもち 春分
・社日
・なたね梅雨
▼4月(卯月)
・うづき
・清明
・花見
・山遊び
・ナシの花
・卯月八日
・灌仏会・花祭り・甘茶
・てんとう花
・おぼろ月
・春祭り
・苗代
・水口祭り
・穀雨
▼5月(皐月)
・さつき
・ワラビとり
・八十八夜
・端午の節句 鯉のぼり 武者人形 ちまき ショウブ湯 菖蒲
うち
・立夏
・サオリ
・五月晴れ
・雪形
▼6月(水無月)
・みなづき
・代かき
・田植え祭り
・早乙女
・芒種
・入梅
・夏至
・サナブリ
・アマガエル
・新箸
・夏越しの祓え 茅の輪
・虫送り
▼7月(文月)
・ふみつき
・山開き 富士講 富士詣で
・天王さま
・半夏生
・小暑
・七夕 七夕送り
・ねぶた流し
・中元
・大暑
・土用丑の日
▼8月(葉月)
・はづき
・八朔 八朔びな
・田の面祭り
・釜蓋ついたち
・土用波
・立秋
・盆 盆棚 迎え火 灯ろう流し 精霊流し
・盆踊り
・川施餓鬼
・残暑
・かかし
・処暑
▼9月(長月)
・ながつき
・二百十日
・稲架
・白露
・風祭り
・二百二十日
・中秋
・十五夜
・月見 芋名月 月の呼び名
・秋の長雨
・秋の彼岸 秋分
・社日
▼10月(神無月)
・かんなづき
・重陽 菊の節句
・おくんち みくにち
・寒露
・田の神送り
・豆名月 月待ち
・芋煮会
・農神あげ
・霜降
・秋祭り
▼11月(霜月)
・しもつき
・イノコ トオカンヤ
・大根の年取り
・刈り上げ祭り
・かかしあげ
・七五三
・ちとせあめ
・帯解き
・わら仕事
・小春日和
・エビス講
・立冬
・勤労感謝の日
・農業祭り
・小雪
・ササ立て
▼12月(師走)
・しわす
・乙子の朔日
・カワビタリ
・大雪
・事納め
・門松立て
・忘年会
・大師講
・霜月粥
・冬至 ユズ湯
・餅つき
・大晦日
・臼伏せ
・年の火
・年越しそば
・除夜の鐘
▼あとがき
▼さくいん1〜8
…………………………………
(ご希望の方にお譲りしています)
1点1500円(税含)送料無料
ご注文:メールに「○○のDVD本希望(CD題名)」と記入し送信してください。
・【こちら】を右クリック、(→) 中段の「メールアドレスのコピー」をクリックす
ると、当方のメルアドがコピーされますので、(→) ご自分のメールアプリの
宛先欄に貼り付けて送信して下さい。
または下記宛てにご連絡を。(本名・豊田時男・toyodatokyo)
tokyo▼fol.hi-ho.ne.j◎p
お手数ですが
・▼→ @ (アットマーク・半角記号)
・◎→削除してください。
ご注文は責任をもって対応致しております。
…………………………………………
時【U-moあ-と】画文制作室(略称・時ゆ-も):【とよだ 時】(豊田時男)
電話:047(338)4394 (詐欺防止のため留守電にしてあります。申し訳ありませんが、録音に、
ご連絡先電話番号を吹き込んで下さい)
その他詳細→【ご連絡】………………………………………………………………
(目次終わり)