既存イラストコラム見本
▼「ひとくち家庭歳時記」目次▼
1点5000円

・このページは、「イラスト・文」を、自治会・組合・団体・町内会・同好会・小グループ会報・家庭新聞・個人新聞用のコラム原稿を配信のご案内です。

画房【とよだ 時】

……………………………………………

  ●コラム見本(項目一覧は下段にあります)
  ひとくち家庭歳時記
▼こいのぼり(5月)
  0102030405060708091011121314151617181920
01):
02):
03):
04):
05):
06):
07):
08):
09):
10):
11):
12):
13):
14):
15):
16):
17):
18):
19):
20):
21):
22):
23):
24):
25):
26):
27):
28):
29):
 端午の節供が近くなるとさつき晴れの空に
鯉のぼりが泳ぎはじめます。これは男の子の
出世や健康を祈って立てる外飾りです。
 日本では江戸時代武家階級が菖蒲の節供・
尚武の節供を重んじ、家紋をしるした旗さし
もの、幟(のぼり)、吹き流しなどを玄関前
に飾るのが流行したという。一方町人たちは、
武家が武具を飾るかわりに鯉の幟(のぼり)
をたてる習慣が生まれます。
 中国には黄河の上流にある竜門まで泳いで
のぼることができた鯉は、竜になることがで
きるという言い伝えがあります。このことか
ら鯉の滝のぼりが立身出世のたとえにされて
いました。
 このたとえから端午の節供に立てる幟に鯉
の絵が描かれるようになります。のちこの鯉
の絵が小さな紙で鯉の形につくられ幟の小旗
がわりにつけられます。さらに吹き流しとし
て発展、次第に大きくなり独立。はじめは「こ
いの吹き流し」と呼んでいたらしく、安永(1
772〜1781)のころ、すでに立てられ
ていたとものの本に書かれています。
 明治時代になるとこいのぼりや吹き流し
に、真ごい、ひごいをとりまぜるようになり
ました。このころはほとんどが紙製でしたが、
いまは木綿や化繊性のものが大半だそうで
す。
 なおこいのぼりの生産は埼玉県加須(かぞ)
市が有名です。
(無断使用はできません)
 

……………………………………………
【項目一覧】

●【1月】   ●【2月】   ●【3月】   ●【4月】
◎睦月
◎正月
◎元旦
◎初詣
◎破魔矢
◎初日の出
◎門松
◎注連縄飾り
◎おみくじ
◎雑煮
◎おせち料理
◎お屠蘇
◎鏡もち
◎年賀状
◎凧あげ
◎羽子板
◎羽根突き
◎双六
◎福笑い
◎かるた
◎こま
◎年賀
◎年始まわり
◎お年玉
◎書き初め
◎初夢
◎仕事始め
◎初荷
◎出初め式
◎小寒
◎学校始業
◎七草
◎日向ぼっこ
◎成人の日
◎年賀はがき抽選会
◎大寒
  ◎きさらぎ
◎節分
◎豆まき
◎立春
◎針供養
◎事八日
◎建国記念日
◎バレンタイイデー
◎雪ウサギ
◎雪合戦
◎雪だるま
◎雨水
◎春一番
◎春近し
◎ツララ
◎うるう日(うるう年)
  ◎弥生
◎桃の節句
◎桃酒
◎雛祭り
◎ひしもち
◎雛あられ
◎流しびな
◎白酒
◎草もち
◎啓蟄
◎卒業式
◎通知表
◎春荒れ
◎春分の日
◎春の彼岸
◎墓参り
◎ぼた餅
◎彼岸明け
◎桜前線
◎桜もち
◎かすみ
◎つみ草
◎なたね梅雨
  ◎卯月
◎エイプリルフール
◎新学年
◎ランドセル
◎花見
◎清明
◎花祭り
◎甘茶
◎卯月八日
◎菜の花
◎おぼろ月夜
◎わらび採り
◎花くもり
◎花冷え
◎穀雨
◎寒のもどり
             
●【5月】   ●【6月】   ●【7月】   ●【8月】
◎さつき
◎メーデー
◎八十八夜
◎憲法記念日
◎こどもの日
◎ちまき
◎こいのぼり
◎五月人形
◎かしわ餅
◎しょうぶ湯
◎立夏
◎母の日
◎カーネーション
◎草笛
◎五月晴れ
◎潮干狩り
◎小満
◎タケノコ
◎田植え
◎ツバメ
◎ネギボウズ
  ◎水無月
◎衣替え
◎芒種
◎アマガエル
◎かたつむり
◎さみだれ
◎入梅
◎梅雨
◎父の日
◎茅の輪
◎ホタル
◎夏至
◎麦
◎夏越しの祓え
  ◎文月
◎海開き
◎富士山山開き
◎富士登山
◎半夏生
◎梅干す
◎七夕
◎習字
◎天の川
◎牽牛
◎小暑
◎草刈り
◎お中元
◎梅雨
◎梅雨明け
◎夏祭り
◎夏休み
◎プロ野球オールスター戦
◎海の日
◎夏山
◎花火
◎風鈴
◎夕立
◎大暑
◎暑中見舞い
◎土用
  ◎葉月
◎全国高校野球
  選手権大会
◎土用波
◎立秋
◎迎え火
◎盆(旧盆)
◎ガラガラ
◎オガラの箸
◎まこもの棚
◎精霊流し
◎とうろう流し
◎残暑
◎処暑
◎盆踊り
             
●【9月   ●【10月   ●【11月   ●【12月
◎長月
◎二学期始め
◎防災の日
◎荒れ日
◎白露
◎二百二十日
◎秋の七草
◎敬老の日
◎中秋名月
◎芋名月
◎月見(十五夜)
◎月の呼び名
◎秋の長雨(秋霖)
◎彼岸の入り
◎運動会
◎秋分の日
◎秋の彼岸
◎おはぎ
◎彼岸明け
  ◎神無月
◎赤い羽根共同募金
◎寒露
◎オクンチ
◎秋晴れ
◎菊の節句
◎キンモクセイ
◎コスモス
◎体育の日
◎豆名月
◎いも煮会
◎プロ野球日本シリーズ
◎霜降
◎紅葉狩り
  ◎霜月
◎文化の日
◎秋時雨
◎立冬
◎落ち葉
◎七五三
◎千歳飴
◎木枯らし1号
◎やきいも
◎勤労感謝の日
◎秋祭り
◎小雪
◎酉の市
◎初霜
◎干し柿
◎干しダイコン
◎小春日和
  ◎師走
◎歳末助け合い運動
◎大雪
◎事納め(事始め)
◎針供養
◎寒波
◎霜柱
◎門松立て
◎お歳暮
◎年賀郵便扱い始め
◎忘年会
◎冬将軍
◎切り干しダイコン
◎冬休み
◎注連飾り売り
◎冬至
◎冬至がゆ
◎カボチャ
◎コンニャク
◎ユズ湯
◎一陽来復
◎クリスマス
◎サンタクロース
◎歳の市
◎仕事納め
◎大みそか
◎年越しそば
◎除夜の鐘
◎紅白歌合戦

 

…………………………………

ゆ-もあ-と制作処
画房【とよだ 時】
責任者・とよだ 時


自治会会報用イラストコラム原稿トップへ
【戻る】